今子どもたちは(ブログ)
✩11月誕生会✩
11月7日火曜日に11月生まれの誕生会を行いました。
今月の読み聞かせは『だいすきのしるし』です。
発表会当日、主人公のれなちゃんの弟が熱を出してしまい、
お母さんがこれなくなってしまうというお話です。
『へいきだもん。』でも、不安で心細いれなちゃん。
出番の時、お母さんとれなちゃんの心をつなぐ、二人だけの
秘密の合図を思い出し、頑張ろうとするれなちゃんのところに
お母さんが来て応援してくれるという、心温まるストーリーでした。
桜保育所でも、12月2日土曜日に生活発表会があります。子ども達は発表会に向けて
劇、ダンス、太鼓、歌、運動と毎日練習を頑張っています。
みんなも諦めない気持ち、頑張る気持ちを持って、発表会は楽しんでほしいと思います。
発表会を通して、また一つ大きく成長した姿が見れることが楽しみですね(*^^*)
次に楽器クイズをしました。音を聞いて何の楽器か当てるゲームでは
カスタネット、ウッドブロック、トライアングルなど答えてくれ大盛り上がりでしたよ♪
最後に、山の音楽家に合わせて合奏♪
誕生児による、素敵な演奏(#^.^#)
たくさんの楽器を使って、音楽を楽しむのもいいですね。
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
文責:馬場

お誕生日おめでとう♬
10月17日(火)に誕生会を行いました。
今月は、9人の誕生児さんがいました!
10月生まれのお友達は、恥ずかしながらもニコニコ笑顔で、上手にお名前や何歳になったのかを教えてくれましたよ(*^-^*)
今回の先生たちからのプレゼントは、「はなちゃんのみそ汁」の絵本の内容を少し変えてプロジェクターを行いました。
絵本の中で、お母さんは“がん”という病気を乗り越えて、再発するかもしれないという不安を抱えた中、はなちゃんを産みました。
お母さんは、はなちゃんに様々な経験をさせて、自分の役割について気付かせ、自分自身、まわりのみんなを大切にする事を伝えています。
その後は、はなちゃんも教えてもらった事を大切にし、大きくなっていきました。
そして、みんなのお母さんもみんなの事をお腹の中にいる時から大切に守り、陣痛という痛みを乗り越えてみんなの事を生んでくれた事を伝えました。
また、はなちゃんもお母さんから教えてもらった事を大切に大きくなっていったように、おうちの方でも園で経験できない事にもどんどん挑戦させて頂き、
その経験を通して子ども達の興味関心を広げ、共に喜び、今、その時、過ごす時間を大切にして頂けたらと思います。
そして、“食欲の秋”という事で、「野菜・果物クイズ」を行いました。
イチジクやドラゴンフルーツ、冬瓜やヒシといった見る機会の少ない野菜・果物に興味深々な子ども達。実際に目にして、触れて、楽しむことが出来ましたよ✧˖°
また、お水を使った実験では、重たい野菜でも水に浮いたり、軽そうな野菜が沈んだりと新しい発見にも気づくことが出来、とっても盛り上がりましたよ♪
これからもたくさんの食に触れこれからもすくすくと成長してくれたらと思います。
お忙しい中、誕生会に参加して頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月生まれのお友達 お誕生日おめでとう
素敵な一年となりますように…☆彡
文責:市川

楽しかった基山遠足♪
10月3日(火)は、たんぽぽ組以上児で基山遠足に行きました。
子ども達は、前日からバスでのお出かけを楽しみにしていましたよ。
基山に到着すると、いざ登山開始‼手足を使い順調に進む子ども達。急斜面での藁に足がとられてしまい、苦戦することもありましたが、先に登り終えたさくら組さんの
「がんばれ~!」「大丈夫だよ☺」という応援や手を差し伸べてくれる姿に勇気をもらい、
1歩ずつ歩みを進め、皆で頂上まで登りきることが出来ましたよ♪
頂上に着いたらまずは、クラスでの探検の時間✧˖°
それぞれのクラスで危ないところや行ってはいけない所などを保育者と一緒に確認しながら、見て回りました。
探検後は、楽しみにしていたお弁当の時間✧˖°
ふたを開けると「○○のお弁当だよ!見てみて!!」ととても嬉しそうにお友達と見せ合いや会話をする姿がありましたよ。
お腹もいっぱいになり、パワーも回復したら、自由遊びの時間✧˖°
バッタやカマキリ、カナヘビなどの生き物探しを行ったり、藁でおうちを作り、上から寝そべってみたりと広い草原を元気いっぱい走り回り、大自然を楽しむことが出来ました★
帰りのバスでは、遊び疲れですやすやと気持ちよさそうに眠りにつく子ども達でした。
大自然の中で思いっきり身体を動かし、遊ぶ楽しさを感じられる大満足の一日となったようです。
保護者の皆様には、基山遠足の実施にあたり、早めの登園や愛情たっぷりのお弁当作り等、
お忙しい中ご協力頂き本当にありがとうございました。
文責:市川

✩9月誕生会✩
9月26日(火)に誕生会がありました。
9月生まれのお友達はみんなの前で、名前と誕生日の日を
発表する事ができ、とってもかっこよかったです(#^.^#)
今月は『生まれてきてくれてありがとう』の絵本を
プロジェクターで子ども達に読み聞かせを行いました。
弟が生まれお姉ちゃんになったともちゃんは、今までお父さん、お母さんと
いつでも好きな時に甘えたり、遊ぶことができていたけれど、
弟が生まれ我慢しなければいけない時ができました。
でも、お母さんから自分が生まれてきた時の話を聞いて幸せな気持ちになりました。
お家でも、お子さんが生まれてきたときの話をして頂けたらと思います。
こんなにも大切にされているという安心感が、
きっとお子様の豊かな心と生きる力を育んでくれるのだと思います。
『うまれてきてよかった、生きていてよかった』と思えるよう、子ども達に
伝えていけたらと思います。
これから心も身体も大きく成長するにつれ思春期をむかえるお子様との
コミュニケーションは難しくなるでしょう。
見える学力だけではなく、内面の育ちを大切にしていただける
きかっけになればと思います。
秋の植物クイズでは、どんぐりや松ぼっくり
が出きて大盛り上がりでしたよ♪
さくら組のお友達が、代表してお弁当作りにも挑戦(#^.^#)
秋の植物を使って世界に一つしかない素敵なお弁当が完成しましたよ♪
暑い夏が終わり、秋がやってきました。お散歩をしながら、
秋にしか出会えない植物、虫を探してみて下さい。
自然に触れ、素敵な出会い、発見がみんなを待ってます。
また、自然の物でいろんな製作をするのも一つの楽しみですね。
9月生まれのお友達♪
お誕生日おめでとうございます(#^.^#)
文責:馬場

8月誕生会
8月29日(火)に8月誕生会が行われました。
8月生まれのお友だちは、9名!お友だちや保育者、大好きな家族から「おめでとう」とお祝いの言葉をもらい、「うれしい!」の気持ちを満面の笑みで見せてくれました。保育者からのプレゼントは、「1学期のおもいでを振り返ろう」ということで、みんなで思い出を振り返ることができました。そして、2学期が始まったこともあり、みんなが心待ちにしている活動に向けてまた頑張っていこうねと子どもたちとお話をしましたよ!次に、今年の夏、家族で過ごした思い出を話してくれる子どもたち。その中で、「いった」「いけなかった」というイベント事もあった今年の夏。今回は、もうすぐ終わりを迎える夏を振り返ろうと8月生まれのお友だちに手伝ってもらい、「花火」を共同制作しましたよ。夜空に見立てた真っ黒な壁面が、色鮮やかで、色んな形の花火が出来上がりました。制作している様子が気になっていた子どもたちに出来上がった作品を披露すると、「うわぁー!」と本物の花火を見ているような歓声とはいきませんでしたが、びっくりしたような声で反応してくれた子どもたち。ほんの少しだけ、花火大会に行ったような気持ちを味わうことができましたよ☆
朝晩には、心地の良い風が吹き始め、もうすぐ夏から秋への季節にバトンタッチする日も近づいてきていますね。
今後も季節を通し、色んな行事を頑張っていく子どもたちの姿を見守りながら、一緒に楽しい思い出を増やしていこうと思います。
8月生まれのお友だちおたんじょうびおめでとう。
文責:西島
