今子どもたちは(ブログ)
1月誕生会~おめでとう~
1月14日(火)は、1月生まれのお友だちの誕生会でした。今月は、9名のお友だちが
主役!一人一人、名前や何歳になったのかを発表して、みんなにお祝いしてもらいました。
今回、保育者から「みんなであなたをまっていた」というお話のプレゼント。子どもたちには、みんなが成長していく姿は、お父さんとお母さんだけではなく、おばあちゃん、おじいちゃんなど、色んな人たちが楽しみにしていることを伝えました。また、会った時には、自分からできるようになったことをお話したり、大きくなった姿を見せて欲しいとお話をしました。
その後は、「おともだちになって」という劇をしました。へびくんが草むらに隠れて、桜保育所のみんなに挨拶する場面からスタート。草むらから出てきた大きなへびくんに感激していた子どもたちは、「うわぁ~!」「へび!」と大笑いする声が聞こえていきました。
劇の中で、へびくんが勇気を出して、頑張ったように、子どもたちにも新しい挑戦をしながら、今年1年も楽しんで過ごして欲しいと思います。
お忙しい中、誕生会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
文責:西島
報恩講~いのちはひとりにひとつ~
1月8日(水)に、桜保育所にて報恩講がありました。報恩講とは、親鸞さまというお坊さんが亡くなられた日であり、私たちが生きていく中で、感謝の気持ちを持つ尊さを教えてくれた親鸞さまに感謝をする日でもあります。まずは、さくら組代表のお友だちが2人による献花。お花を上手に捧げることができました。次に、園長先生からのお話があり、みんなを支えてくれているお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに「ありがとう」の感謝の気持ちを忘れず、過ごして欲しいなど大切なお話がありました。保育者からの話では、「へいわってどんなこと?」の絵本の読み聞かせがあり、「戦争」についてのお話をしました。お話を聞いて、難しそうな表情をしている子もいました。今、みんなが平和な日々を過ごすことができているのは、「戦争を繰り返してはいけない」と伝え続けている人たちがいるおかげです。子どもたちには、悪い事をしてしまったら、「ごめんなさい」それでも仲直りできなかったら、お友だちと沢山自分の気持ちを伝え合ようお話をしました。もう一つ、世界の言葉や歌についてお話がありました。保育者が日本以外の文化、宗教などがあることを子どもたちに伝える為、他国の言葉を聴き比べました。また、みんなが聴き馴染みのある「きらきら星」を英語と日本語で聴き、メロディーは一緒だけど、歌詞の意味が違うことに驚いていた子どもたち。これから色んな人に出会って、交流が広がっていくのが楽しみです。今回も以上児だけではなく、各クラスでも報恩講に因んだ活動を行っています。最後に、命は一人に一つ。いろんなことはあるけれど、生きていることは素晴らしい。その中で、様々な人や命に支えられていることに感謝を忘れず、大きくなって欲しいと願っています。
文責:西島
お誕生日おめでとう♬
12月17日(火)に誕生会を行いました。
今月は、9人の誕生児さんがいました!
12月生まれのお友達は、恥ずかしながらもニコニコ笑顔で、上手にお名前や何歳になったのかを教えてくれましたよ(*^-^*)
今回の先生たちからのプレゼントは、「くまのこポーロ」の絵本のプロジェクターを行いました。“春”“夏””秋“”冬“の季節を経て、様々な経験をして成長したくまの子たち。さくら保育所のお友達もたくさんの人との関わりや行事を通して少しずつ出来る事やりたいことを見つけることが出来、お兄さん・お姉さんへとなっています。その中で、元気に・安心して様々な事に挑戦できるのは1番近くで家族が支えてくれているからだという事を伝えました。
また、おうちの方でも園で経験できない事にもどんどん挑戦して頂き、その経験を通して子ども達の興味関心を広げ、共に喜び、今、その時、過ごす時間を大切にして頂けたらと思います。
そして、“楽器について”をテーマに、「楽器演奏会」を行いました。
タンバリンやカスタネットなど触れた事のある楽器から、クラリネットやフルートなどあまり目にした事のない楽器のクイズを取り入れながら、楽しく学ぶことが出来ましたよ✧˖
また、その楽器を使って誕生児さんと「さんぽ」の演奏会を行いました。
リズムに合わせて音を鳴らすことが出来ていて、とっても素敵な演奏会となりました♪
これからもたくさんのものに興味・関心を持って、すくすくと成長してくれたらと思います。
お忙しい中、誕生会に参加して頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
12月生まれのお友達 お誕生日おめでとう
素敵な一年となりますように…☆彡
文責:市川
触れ合い餅つき~みんなで元気にぺったんこ~
12月14日(土)は、触れ合いもちつき大会を行いました!
今年も、家族と一緒に参加でき、子ども達はとても嬉しそうな様子でしたね♪
お家の方々にもち米をつぶしてもらった後は、みんなで力いっぱい餅をつきました♪
その後は、上手にお餅を丸め、美味しそうな餅がいっぱいできましたよ☆彡
もちつきの前後には、お家の方々との触れ合い遊びや製作を楽しんだり、
生活発表会で披露したダンスなどを発表したりしました。
子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても、素敵な冬の思い出となりますように❤
最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
文責:村上
がんばった!生活発表会
11月30日(土)に、桜保育所の生活発表会を行いました。一人一人の成長した姿、微笑ましい姿、頑張る姿をお家の方々に披露し、たくさんの温かい拍手に包まれる時間でした♪当日の未満児クラスは、いつもと違う雰囲気でしたが、ニコニコと笑顔が見られ、可愛らしい衣装がとても似合い、元気いっぱいパワフルな踊りを披露してくれて思わずほっこりする場面が見られましたよ!以上児クラスは、年間テーマをもとに、劇で表現しました。緊張する中でも、「お家の人に頑張っている姿を見てもらうぞ!」と気合十分で臨みました。堂々と大きな声でセルフを言ったり、お友だちと協力をして練習の時よりものびのびと楽しむ姿が見られたりと、子どもたちが生活発表会までに頑張ってきた成長を感じていただけたことと思います。今回の経験を通し、これからの園生活でも様々なことに挑戦していってほしいいと思います。
保護者の皆様には、生活発表会の開催にあたり、衣装の準備やお弁当、早い時間の登園など、様々なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
文責:西島